五橋

日本 > 宮城県 > 仙台市 > 青葉区 (仙台市) > 五橋
日本 > 宮城県 > 仙台市 > 若林区 > 五橋
五橋
五橋駅と愛宕上杉通
五橋の位置(仙台市中心部内)
五橋
五橋
五橋の位置
仙台市中心部の地図を表示
五橋の位置(宮城県内)
五橋
五橋
五橋 (宮城県)
宮城県の地図を表示
北緯38度15分17.2秒 東経140度52分48.1秒 / 北緯38.254778度 東経140.880028度 / 38.254778; 140.880028
日本の旗 日本
都道府県 宮城県
市町村 仙台市
行政区 青葉区・若林区
人口
(2022年1月1日現在) [1]
 • 合計 5,614人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
980-0022[2] 984-0022[3]
市外局番 022[4]
ナンバープレート 宮城
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

五橋(いつつばし)は、宮城県仙台市青葉区・若林区の町丁。郵便番号は五橋一丁目・二丁目が980-0022[2]、五橋三丁目が984-0022[3]。人口は5614人、世帯数は3022世帯(2022年1月1日現在)[1]。現行行政地名は五橋一丁目から五橋三丁目であり、全域で住居表示が施行されている[5]

仙台市都心部南側に位置し、仙台市地下鉄南北線五橋駅を中心とする地域である。区政施行の際、愛宕上杉通を区境としたため、一丁目及び二丁目が青葉区、三丁目が若林区に分かれて属している。事業所の本社や支社が多く集まる。2000年代には高層マンションの建設が活発化した。かつては五ツ橋とも書き[6]、今でもそう書かれることがある。

歴史

江戸時代の五つの橋
五橋小新堂のだるま像

江戸時代仙台城城下町の南東部を南北に走る通りに清水小路(現愛宕上杉通)があり、道の中央に開渠で幅1m位の水路が1本流れていた。これと交差する東西の道に、両脇に1本ずつ開渠の水路がある道があり、両者が交差する十字路では四隅と中央に計5つの小さな土橋または石橋が架けられた[7]。1つの十字路に5つの橋があるため五橋(北緯38度15分9.6秒 東経140度52分52.3秒 / 北緯38.252667度 東経140.881194度 / 38.252667; 140.881194 (五橋駅前交差点 : かつて「五橋」(梅花橋)があった十字路。))と呼ばれたが、5つの花弁を持つの花になぞらえて「梅花橋」あるいは「梅がへの橋」とも呼ばれた[8]。上述の東西の道は、清水小路より東側は「五橋」(東七番丁まで。その先は連坊小路)、清水小路より西側は五橋通奥州街道まで)との町名が付けられた。

その交差点の南東角、菓子屋五橋小新堂の前に、昭和の初めごろに煙管を持った赤いだるま像(北緯38度15分9.2秒 東経140度52分53.1秒 / 北緯38.252556度 東経140.881417度 / 38.252556; 140.881417 (だるま像))が置かれた。1945年(昭和20年)7月10日仙台空襲では交差点の向かいまで焼け落ちたが、だるまは眼球のガラスが溶けたが延焼を免れ、現在も同じ位置に座っている[9]

五橋は1966年(昭和41年)2月1日の新住居表示施行により、この十字路周辺の地名となった[10]。また、仙台市営地下鉄南北線五橋駅北緯38度15分6.7秒 東経140度52分51.6秒 / 北緯38.251861度 東経140.881000度 / 38.251861; 140.881000 (仙台市地下鉄南北線・五橋駅))開業によって交差点名は「五橋駅前交差点」となった。また、仙台市の政令指定都市移行に伴って、「五橋」との地名の地区は青葉区と若林区に分けられることになった(隣接する土樋も同様)。

なお、現在、東二番丁通国道4号)と五橋通との十字路が「五ツ橋交差点」(北緯38度15分10秒 東経140度52分45.9秒 / 北緯38.25278度 東経140.879417度 / 38.25278; 140.879417 (五ツ橋交差点))と呼ばれているが、「五橋」(梅花橋)があったのは「五橋駅前交差点」の方である。以前は、国道4号が「荒町交差点」方面から「五橋駅前交差点」に至ると西向きに曲がって五橋通に入り、「五ツ橋交差点」で北向きに東二番丁通に入るという経路であったが、赤十字病院と三島学園(東北生活文化大学高等学校の前身)が道の西と東で相対していた辺りから「五ツ橋交差点」まで道路が新設された。三島学園跡地には、現仙台第一生命タワービルにあった仙台市立病院1980年(昭和55年)に移転してきた[11]。それに呼応して赤十字病院は八木山に移転した(跡地は仙台市福祉プラザなど)。

仙台城跡の天守台から撮影した五橋周辺の高層マンション(2009年7月)。写真中央に建設中の仙台トラストシティザ・レジデンス一番町」。その右側(南東側)に「パークハウス仙台五橋タワー」、「シティタワー仙台五橋」、ミッドプレイス仙台ミッドタワー」、アップルタワーズ仙台ブローディアタワー」と続く。

近年、五橋地区はJT跡地に三井不動産がパークシティ仙台五橋を、アパグループがアパホテルやアパマンションを中心とする高層ビル群アップルタワーズ仙台を建設。住友不動産シティタワー仙台五橋三菱地所パークハウス仙台五橋タワーを建設するなど、都心回帰に対応した超高層マンション建設が活発化している。

以前は大型の食品スーパーマーケットがなかったため、仙台朝市などに買出しに行く必要があったが、近隣の新寺通みやぎ生活協同組合が出店したため、若干利便性が向上した。

世帯数と人口

2008年4月、2013年10月[12]2017年4月1日[13]、2022年1月1日現在[1]の世帯数と人口は以下の通りである。

世帯数

丁目 2008年4月 2013年10月 2017年4月 2022年1月
五橋一丁目 640世帯 906世帯 900世帯 920世帯
五橋二丁目 1,124世帯 1,295世帯 1,262世帯 1,329世帯
五橋三丁目 376世帯 775世帯 766世帯 773世帯
2,140世帯 2,976世帯 2,928世帯 3,022世帯

人口

丁目 2008年4月 2013年10月 2017年4月 2022年1月
五橋一丁目 1,248人 1,838人 1,792人 1,790人
五橋二丁目 1,982人 2,216人 2,174人 2,185人
五橋三丁目 803人 1,696人 1,648人 1,639人
4,033人 5,720人 5,614人 5,614人

小・中学校の学区

小・中学校の学区は以下の通りとなる[14]。括弧内は選択可能な学校を示す。

町丁 字・番地 小学校 中学校
五橋一丁目 1番地~4番地 東二番丁小学校 なし 五橋中学校
5番地~7番地 荒町小学校
五橋二丁目 1番地~5番地2号
5番地4号~町名の終わり
5番地3号 片平丁小学校
五橋三丁目 1番地~4番地 なし
5番地51号~5番地65号
5番地1号~5番地50号 連坊小路小学校
5番地66号~6番地

主な施設

本社・支社を置く主な企業

その他

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口”. 仙台市. 2022年3月14日閲覧。
  2. ^ a b “宮城県 仙台市青葉区 五橋(1、2丁目)の郵便番号”. 日本郵政. 2022年3月14日閲覧。
  3. ^ a b “宮城県 仙台市若林区 五橋(3丁目)の郵便番号”. 日本郵政. 2022年3月14日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月14日閲覧。
  5. ^ 仙台市市民局戸籍住民課: “住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・五十音順)”. 仙台市. 2022年3月14日閲覧。
  6. ^ 仙台最古の地誌『仙台鹿の子』で既に五橋と書く箇所と五ツ橋と書く箇所がある。1953年刊『仙台市史』第8巻(資料篇1)220、221頁。
  7. ^ 『残月台本荒萩』巻之三、『仙台叢書』第1巻297頁に、石橋とある。
  8. ^ 梅花橋は鈴木省三『仙台風俗志(全)』43頁。梅がへの橋は『残月台本荒萩』巻之三、『仙台叢書』第1巻297頁。
  9. ^ 田村昭『仙台のバス停物語』第1巻21頁。
  10. ^ 田村昭『仙台のバス停物語』第1巻12頁。
  11. ^ 田村昭『仙台のバス停物語』第1巻20-21頁。
  12. ^ 仙台市企画市民局総合政策部政策企画課『町名別世帯数及び人口 (住民基本台帳による)平成20年4月1日現在』、仙台市市民局地域政策部広聴統計課『町名別世帯数及び人口 (住民基本台帳による)平成25年10月1日現在』による。2008年は外国人居住者を含まず、2013年には含む。
  13. ^ “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口”. 仙台市. 2017年6月30日閲覧。
  14. ^ 仙台市教育局学事課: “市立小・中学校の学区検索(青葉区 あ行)”. 仙台市. 2022年3月14日閲覧。

参考文献

  • 作者不明『仙台鹿の子』、元禄8年(1695年)頃。仙台市史編纂委員会『仙台市史』第8巻(資料篇1)、仙台市役所、1953年に所収。
  • 作者不明『残月台本荒萩』、安永7年(1778年)頃。鈴木省三・編『仙台叢書』第1巻、仙台叢書刊行会、1922年に所収。
  • 鈴木省三『仙台風俗志』、1937年。鈴木省三・著、青木大輔・中山栄子・編『仙台風俗志(全)』、歴史図書社、1977年に収録。
  • 田村昭・編『仙台のバス停物語』第1巻、宝文堂、1996年、ISBN 4-8323-0082-2。
  • KURASHITO 【歩くまち】五橋

関連項目

仙台市青葉区の町・字
青葉区役所管内
  • 青葉町■
  • 青葉山
  • あけぼの町■
  • 旭ケ丘■
  • 荒巻■
  • 荒巻神明町
  • 荒巻中央
  • 荒巻本沢
  • 一番町■
  • 五橋■
  • 梅田町
  • 大手町
  • 大町■
  • 霊屋下■
  • 小田原
  • 折立
  • 貝ケ森
  • 花京院
  • 柏木
  • 春日町■
  • 片平■
  • 花壇■
  • 上杉■
  • 川内
  • 川内追廻
  • 川内亀岡北裏丁
  • 川内亀岡町
  • 川内川前丁
  • 川内三十人町
  • 川内大工町
  • 川内中ノ瀬町
  • 川内明神横丁
  • 川内元支倉
  • 川内山屋敷
  • 川内澱橋通
  • 川平
  • 菊田町
  • 北根
  • 北根黒松
  • 北目町
  • 北山■
  • 木町
  • 木町通■
  • 国見■
  • 国分町■
  • 小松島■
  • 小松島新堤
  • 米ケ袋
  • 鷺ケ森
  • 桜ケ丘■
  • 桜ケ岡公園
  • 三条町
  • 子平町
  • 昭和町■
  • 西花苑
  • 星陵町
  • 大工町
  • 台原
  • 台原森林公園
  • 高松
  • 滝道
  • 立町■
  • 中央■
  • 千代田町
  • 土樋
  • 堤通雨宮町
  • 堤町■
  • 角五郎■
  • 東照宮
  • 通町
  • 富沢
  • 中江
  • 長町
  • 中山
  • 新坂町
  • 西勝山
  • 錦町■
  • 支倉町
  • 八幡
  • 葉山町
  • 東勝山
  • 広瀬町■
  • 福沢町
  • 藤松■
  • 双葉ケ丘
  • 二日町
  • 本町■
  • 水の森
  • 宮町■
  • 茂庭
  • 山手町
仙台市青葉区の位置
宮城総合支所管内
(旧宮城町

■ - コモンズ ウィキメディア・コモンズカテゴリ

一覧コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
仙台市若林区の町・字
旧仙台市
仙台城下
  • 荒町
  • 石垣町
  • 石名坂
  • 五橋
  • 五ツ谷
  • 裏柴田町
  • 表柴田町
  • 河原町
  • 木ノ下[注 1]
  • 行人塚
  • 椌木通
  • 穀町
  • 五十人町
  • 三百人町
  • 清水小路
  • 新寺
  • 新弓ノ町
  • 畳屋丁
  • 土樋
  • 堰場
  • 成田町
  • 二軒茶屋
  • 西新丁
  • 八軒小路
  • 東七番丁
  • 東八番丁
  • 東九番丁
  • 東新丁
  • 舟丁
  • 古城
  • 保春院前丁
  • 南石切町
  • 南鍛冶町
  • 南材木町
  • 南染師町
  • 元茶畑
  • 弓ノ町
  • 連坊
  • 連坊小路
  • 六十人町
仙台市若林区の位置
旧七郷村
  • 荒井
  • 荒井東
  • 荒井南
  • 荒浜
  • 荒浜新
  • 伊在
  • 一本杉町
  • 卸町東[注 2]
  • かすみ町
  • 霞目
  • 蒲町
  • 蒲町東
  • 白萩町
  • 志波町
  • 長喜城
  • 鶴代町
  • 遠見塚
  • 遠見塚東
  • 中倉
  • なないろの里
  • 文化町
  • 南小泉
  • 大和町
  • 六丁目
  • 六丁の目北町
  • 六丁の目中町
  • 六丁の目西町
  • 六丁の目東町
  • 六丁の目南町
  • 六丁の目元町
  • 若林
旧六郷村
  • 飯田
  • 井土
  • 今泉
  • 沖野
  • 上飯田
  • 三本塚
  • 下飯田
  • 種次
  • 日辺
  • 藤塚
  • 二木
  • 六郷
旧原町
旧中田村
  • 四郎丸
■ - コモンズ ウィキメディア・コモンズカテゴリ
  1. ^ a b 旧七郷村に属していた地域を含む
  2. ^ 旧高砂村に属していた地域を含む
一覧コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ