J-D08

J-PHONE J-D08
キャリア J-PHONE
製造 三菱電機
発売日 2003年7月10日
概要
音声通信方式 PDC
(1.5GHz)
形状 折りたたみ型
サイズ 97 × 48 × 25 mm
質量 106 g
連続通話時間 130分
連続待受時間 350時間
充電時間 100分
内部メモリ 2MB(Javaアプリと共有)
外部メモリ SDメモリーカード
FeliCa なし
赤外線通信機能 なし
Bluetooth なし
メインディスプレイ
方式 TFD液晶
解像度 132×176ドット
サイズ 2.1インチ
表示色数 262,144色
サブディスプレイ
方式 STN液晶
解像度 80×92ドット
サイズ 1.0インチ
表示色数 4,096色
メインカメラ
画素数・方式 17万(出力31万)画素スーパーCCDハニカム
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
エメラルドグリーン
パールブラック
クリスタルシルバー
■テンプレート / ■ノート
■ウィキプロジェクト

J-D08(ジェイ ディー ゼロハチ)は、三菱電機が開発した、J-フォンによる第二世代携帯電話端末製品。

概要

J-フォン向けの三菱電機の端末では初めて、折りたたみ型になった。NTTドコモ向けのD504iに似た、丸みを帯びたデザインが特徴。メインディスプレイの仕様もD504iとほぼ共通。カメラはドコモ向けのD251iD251iSと同様の17万画素スーパーCCDハニカム。最大64枚までの連写機能も用意されており、連写したデータは「リアル動画再生機能」によって簡易的な動画として再生可能。最大8倍のデジタルズーム機能もある。外部メモリには、三菱端末初のSDメモリーカードを採用。8MBのSDカードが製品に付属していた。着信メロディは40和音、文字変換にはATOKを採用。

なお、このモデルがJ-フォン時代最後の三菱端末になった。

歴史

2003年7月10日:発売

関連項目


外部リンク

  • “ケータイ新製品SHOW CASE J-D08”. ケータイWatch. (2003年8月6日). https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/15017.html 
  • “J-フォン、SDカードスロット搭載の「J-D08」「J-T010」を発売”. ITmedia +D Mobile. (2003年6月3日). https://www.itmedia.co.jp/mobile/0306/03/n_jpnew.html 
  • 表示
  • 編集
J-PHONE J-0xシリーズ/J-3xシリーズ/J-5xシリーズ
J-0xシリーズ
シャープ
東芝
三菱電機
日本電気
  • J-N01
  • J-N02
  • J-N03
  • J-N03II
  • J-N04
  • J-N05
三洋電機
  • J-SA01
  • J-SA02
  • J-SA03
  • J-SA04
  • J-SA05
  • J-SA06
デンソー
ケンウッド
  • J-K01
  • J-K02
  • J-K03
  • J-K04
  • J-K05
パイオニア
松下通信
  • J-P01
  • J-P01II
  • J-P02
  • J-P03
ソニー
  • J-SY01
ノキア
J-3xシリーズ
(シンプルフォン)
三菱電機
  • J-D31
デンソー
ケンウッド
  • J-K31
J-5xシリーズ
シャープ
東芝
日本電気
三洋電機
ケンウッド
松下通信
J-0xsシリーズ
シャープ
三菱電機
日本電気
  • J-N03s
ケンウッド
  • J-K03s
パイオニア